国宝 飛青磁花生
とびせいじはないけ元・14世紀/龍泉窯
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘
黄金比ともいうべき均整のとれたプロポーション、翠色の美しい釉色、茶褐色の鉄斑の絶妙な配置、完璧な作品である。江戸時代の大坂の豪商・鴻池家に伝来し、「飛青磁」の名で珍重された。
青磁とは、微量な鉄分を含んだ釉薬をかけ、高温で焼くことで青緑色に発色させた陶磁器です。青磁は悠久の歴史を有しており、2世紀の中国で誕生し、その後発展を遂げながら朝鮮半島や日本をはじめ、世界各地へと広まりました。青磁は東アジアの陶磁の歴史において重要な位置を占め、その美しさは人々の憧れの対象となり、権威や富の象徴でもありました。
青磁の大きな魅力はその美しい釉色にあり、焼成環境や胎土の色などによってもその色合いは微妙に変化し、青磁に多様で豊かな表情を与えています。
中国では、青磁の美しさを表現するために様々な言葉が用いられています。唐代の陸羽『茶経』では越窯の青磁を「類玉」や「類氷」と称賛し、また唐代の陸亀蒙『秘色越器』の詩では、「九秋風露越窯開、奪得千峰翠色来」と記され、越窯の「秘色」青磁が山々の木々の青さを引き寄せたかのように讃えられています。一方、朝鮮半島の高麗時代の青磁は、その美しさから「翡色」(ヒスイの色)と呼ばれ、人々に愛されました。青磁は、欧米では「Celadon(セラドン)」という名称で親しまれ、その語源については諸説がありますが、17世紀のフランスの小説に登場する青磁色の服を着た人物の名に由来するとも言われています。
本展では、当館コレクションの中から、中国や韓国の名品を展示するとともに、日本や近現代の青磁作品も紹介します。東アジアの陶磁の歴史において燦然と輝く青磁の魅力をご堪能ください。
なお、本展とともに当館コレクションの代表的作品をご覧いただける<特別展示>と<コレクション展示>、さらに大阪・関西万博開催記念の企画として「大阪の宝―MOCOの宝20選」に選定された作品も同時にご覧いただけます。
◉ 本展の主な見どころ
1.国宝《飛青磁花生》をはじめ、MOCOコレクションの青磁の名品が勢揃い
本展では、当館が世界に誇る安宅コレクションや李秉昌(イ・ビョンチャン)コレクションを中心に、中国・韓国をはじめとする青磁の名品や逸品を一堂に展示します。その中には、国宝《飛青磁花生》をはじめ、重要文化財《青磁鳳凰耳花生》、《青磁刻花牡丹唐草文瓶》、《青磁象嵌童子宝相華唐草文水注》なども含まれています。大阪市立東洋陶磁美術館(MOCO)が所蔵する世界的な青磁コレクションの魅力を、ぜひご堪能ください。
2.青磁とは?―中国・韓国・日本、青磁の多彩な魅力を知る
青磁の色合いは、時代や生産地によって異なるだけでなく、同じ窯の中でも焼成環境の微妙な変化により、千変万化の表情を見せます。本展では、中国・韓国・日本の青磁を紹介し、それぞれの時代や地域で生み出された作品を通して、青磁の多彩で奥深い魅力を知る絶好の機会となるはずです。
3.大阪・関西万博開催を記念した特別企画「大阪の宝―MOCOの宝20選」を展示
大阪・関西万博の開催を記念し、MOCOコレクションを代表するお宝ベスト20を選定しました。このベスト20の作品は、本展および同時開催の特別展示、コレクション展示において会期中にご覧いただけます。皆さんにとっての「ベスト」と感じる作品はどれかを考えながら、楽しんでいただければ幸いです。
◉ 展示構成
第1部(展示1)
「青磁至宝(せいじしほう)―中国・韓国の青磁の至宝」
大阪市立東洋陶磁美術館(MOCO)コレクションが誇る国宝《飛青磁花生》をはじめとした中国と韓国の青磁の世界的な至宝10件を紹介する。
第2部(展示2~3)
「翡色玲瓏(ひしょくれいろう)Ⅰ・Ⅱ―高麗青磁のきらめき」
「翡色(ヒスイの色)」と呼ばれ、金銀器以上に貴重なものとされた高麗時代の青磁の美しさとその魅力を紹介する。
第3部(展示7)
「青磁脈脈(せいじみゃくみゃく)―日本の青磁」
日本では古来中国の青磁が尊ばれた。江戸時代に入ると有田で青磁が誕生し、その後各地で作られるようになり、青磁の技術は今も脈々と受け継がれている。日本の江戸時代から近現代にいたる青磁の魅力を紹介する。
第4部(展示10~11)
「青翠如玉(せいじじょぎょく)―中国歴代の青磁」
越窯、耀州窯、汝窯、南宋官窯、龍泉窯など後漢時代から明時代までの中国歴代の青磁を、当館コレクションから紹介する。
【関連プログラム】
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」開催時、当館では下記の日程で記念講演会・記念講座を予定しています。
1.記念講演会
「国宝《飛青磁花生》の世界とその魅力」
小林仁(当館 学芸課長代理)
2025年5月10日(土)午後2時~3時30分
2.「いまこそ聞きたい」シリーズ講座
各テーマをわかりやすく解説する初心者向けの講座です。
いずれも午後2時~3時30分
・2025年5月24日(土)「青磁ってなに? 中国編」小林仁(当館 学芸課長代理)
・2025年7月12日(土)「青磁ってなに? 韓国編」宮﨑慎一郎(当館 学芸員)
・2025年9月20日(土)「青磁ってなに? 日本編」梶山博史(当館 学芸課長代理)
・2025年11月8日(土)「鼻煙壺(びえんこ)ってなに?」陳彦如(当館 学芸員)
上記1・2とも参加費 500円(参加には別途入館料が必要です)
会場 大阪市立東洋陶磁美術館 地下講堂
※事前申込制・先着順(定員45名)
※約1カ月前から詳細情報が公開されます。当館ホームページのチケット購入画面からお申し込みください。
https://ticket.moco.or.jp
特別展 「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」
令和7年4月19日(土)~令和7年11月24日(月)
月曜日、5/7(水)、7/22(火)、9/16(火)、10/14(火)、11/4(火)
※但し、祝日の5/5(月)、7/21(月)、8/11(月)、9/15(月)、10/13(月)、11/3(月)、および4/28(月)、8/12(火)は開館
大阪市立東洋陶磁美術館
〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-26(大阪市中央公会堂東側)
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
大阪市立東洋陶磁美術館
産経新聞社
一般2,000(1,800)円、高校生・大学生800(700)円
※( )内は20名以上の団体料金
※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方(要証明)は無料
※上記の料金で館内の展示すべてをご覧いただけます。
「清廉尚白-安宅コレクション韓国陶磁」(展示4)
「純真之美-李秉昌コレクション韓国陶磁」(展示5)
「陶魂無比-日本陶磁コレクション」(展示6)
「喜土愛楽-現代陶芸コレクション」(展示8)
「中華瑰宝-安宅コレクション中国陶磁」(展示9)
「百鼻繚乱-沖正一郎コレクション鼻煙壺」(展示12)
「泥土不滅-現代陶芸コレクション」(展示13)
大阪市立東洋陶磁美術館
TEL.06-6223-0055 FAX.06-6223-0057
元・14世紀/龍泉窯
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘
黄金比ともいうべき均整のとれたプロポーション、翠色の美しい釉色、茶褐色の鉄斑の絶妙な配置、完璧な作品である。江戸時代の大坂の豪商・鴻池家に伝来し、「飛青磁」の名で珍重された。
北宋・11-12世紀/耀州窯
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘
オリーブグリーンの透明感ある釉色と、深く鋭い彫り技が織りなす美。釉薬の濃淡が巧みに生み出され、緻密な文様が立体的に浮かび上がり、牡丹の花が咲く。耀州窯青磁の世界的名品。
(左)高麗・12世紀
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
(右)高麗・12世紀
大阪市立東洋陶磁美術館
写真:六田知弘
左は愛らしい童女が片膝を立てて坐し、両手で水瓶を抱える。頭飾りの蓮のつぼみを取りはずして水を入れ、水瓶が注ぎ口となる。右の童子は、底部の小さな穴から水を入れ、抱いた鴨の口から水を注ぐ。同じ時代・同じ場所で作られ、大阪で800年ぶりに再会した、高麗翡色の愛すべき水滴。
高麗・12世紀
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘
五弁の花びらを模した優美な形状の碗。内面には、繊細な彫りによって菊花が表されている。ヒスイを思わせる「翡色(ひしょく)」の釉薬は、濃淡が織りなすグラデーションとともに、美しくきらめいている。
高麗・12世紀前半
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘
ユリの花のような口のつくり、生命感あふれる瓜のような胴、そしてドレープのある底部などエレガントな造形を見せる、高麗翡色青磁の花瓶。その美しさはモデルとなった中国景徳鎮窯の青白磁に勝るとも劣らない。
江戸・18世紀/鍋島藩窯(伊万里・大川内山窯)
大阪市立美術館(田原コレクション)
鍋島藩窯は、肥前国を治めた大名の鍋島家が、将軍家や大名家向けの献上品・贈答品を制作させるため、自領内の有田における最先端の制作技術を集結させた窯。宝珠や巻物などの宝物を青く発色する染付顔料で精緻に描いており、背景に緑の青磁釉を施すことで、青い文様を引き立てている。
江戸・18-19世紀
鍋島藩窯(伊万里・大川内山窯)/個人蔵
写真:六田知弘
百獣の王とされる獅子を象った置物は、縁起の良い飾り物として作られたのだろう。獅子は子を深い谷に投げ落とし、登って来た強い子だけを育てるとされているが、背に乗る子を仰ぎ見る親子睦まじい姿が表されている。
北宋・11世紀末-12世紀初/汝窯
大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション)
写真:六田知弘
「水仙盆」は汝窯を代表する器形であり、その用途は謎であるが、精緻で美しいフォルムと「天青」と呼ばれる青味を帯びた釉色が特徴である。日本にある数少ない汝窯青磁を代表する作品。
南宋・12−13世紀/龍泉窯
大阪市立東洋陶磁美術館(鈴木素子氏寄贈)
写真:六田知弘
新収蔵、初公開!
龍泉窯は宋・元・明代における青磁の一大産地である。本作は、古代青銅器の形を模した優美な造形に、南宋の龍泉窯青磁特有の「粉青(ふんせい)色」が美しく映えている。
「MOCO PASSPORT(年間パスポート)」は、大阪市立東洋陶磁美術館に1年間何度でもご入館いただける年間パスポートです。世界的に高く評価されているコレクションから、幅広いテーマで企画される特別展まで、心ゆくまでお楽しみください。
詳しくはこちら